昨日は台風により、休校・休園となった子どもたち。
必然的に私も仕事はお休み。
夫は「暴風警報出てるのに、会社行きたくない。電車がとまってればなぁ…。」といいながら出勤しました。
まるっと同意。
でも朝は通常通り動いていた。
そして夫出発後、子どもたちとゴロゴロしているうちに眠くなり、3人でごろ寝w
12時ごろ「帰るよ」とメッセージが入りました。
ハチはしばらくして起きたけれどナナはまだ寝ていたので、ハチにお留守番兼ナナ見守りを頼んで車で駅まで夫をお迎えに。
その時点ですでに電車は徐行運転だったため普段より時間はかかったけれど、雨風が激しくなる前だったので、さほど濡れずに帰れたようです。
夫帰宅後、ナナも起きて家族皆で作ってあったお弁当を食べましたw
本日のお弁当
夫弁当
私弁当
今日のメニュー
鶏の味噌漬け焼き
ピーマンとしめじの塩麹炒め
味玉
ひじきふりかけと梅干ご飯
今朝のお弁当作り
鶏の味噌漬け焼きは、ビストロレシピ鶏の西京味噌漬け焼きの合わせ味噌バージョン。
この時 ↓ まとめて下味つけて、残りを冷凍していました。
オートメニューでそのまま調理しました。
鶏をビストロにお任せしている間に、ピーマンとしめじを炒めました。
味付けは塩麹です。
今朝の調理は、以上です。
味玉は月曜2個作ったうちの1個です。
ハチのお弁当がいらなくなったら、とたんにおかずの品数が減ったなw
++++
洗濯機が壊れた!(泣)
我が家はドラム式の洗濯乾燥機を利用しています。
通常は夕方から夜にかけて乾燥まで1回、寝ている間に乾燥まで1回、起きてから洗濯のみ1回の1日3回回しています。
休日はこれプラスシーツなんかでさらに1~2回。
と、我ながらヘビーに使っているなあとは思っています。
昨日の夕方、1回目の洗濯から乾燥までをセットした時のこと。
ん?なんか音がおかしい??
と思って、ぐるぐる回るドラムをじーっと見ていたら、給水が出来ていない????
おかしいなと思って一旦停止して扉を開いてみると、中に入れてあったタオルがまったく濡れていませんでした。
うーん、と思いながら下の方にある排水フィルターを開けてみると…
それはもう、洪水のように下から水が出てきたよ!!(泣)
あわあわ言っていると、様子がおかしいと思った夫がやってきて、その洪水を拭いてくれました。
かがんだり、しゃがんだり、が苦しい妊婦。助かった。
「なんか音がおかしくってさ。」
と伝えると、前日寝る前の洗濯のセッティングをした夫が
「ああ、それは夕べ俺も思った。」
と。
昨日からすでにおかしかったのか!
でも、前日夜の洗濯乾燥も、昨日の朝の洗濯も、洗濯自体はちゃんとできていたのよねえ??
排水フィルターや排水ホースを掃除して(それはそれはものすごい汚れがたまっていた)も、症状は改善されず。
ググってみると給水が出来ない理由は、緊急止水弁なるものが作動している可能性と、給水フィルターによごれが詰まっている可能性があることがわかったので、この2点をチェックしてみるも、症状は改善されず。
もう、お手上げデス。
修理に来てもらうにも、新しく買うにしても、動けるのは土日のみだし、1日3回洗濯機を回す我が家、1日でも回さなかったらどーなるのよ!?
…ってことで、しばらくコインランドリーのお世話になることになりました。
コインランドリーが車で5分くらいのところにあるので助かった。
そんなこんなで、今朝はいつもより30分早い3時半起きです。
洗濯だけなら30分程度なので、その場で待とうかと思ったけど、いやいや朝の30分は大きいよ!
コインランドリーに洗濯物を持っていき、セットして帰宅して、夜食洗機に入れていた食器を片づけたり、野菜を切ったりだとかしてコインランドリーに戻り、洗濯物を持ち帰ってタオル類は乾燥機に、衣類は普通に干しました。
おかしいのは給水だけで、乾燥は使えるのでね…。
いやでもこんな生活(3時半起き)、いつまで続けるのさ!?
子どもたちと一緒に早く寝てるとは言え、さすがに眠い。
かといって夜は持っていく時間も余裕もないし、夫に頼もうにも、帰宅が遅いしねえ…。
もしかすると、我が家で一番ないと困る家電は、洗濯機なのかも?
とりあえず、今日は早く寝よ。
(;´д`)=3