ゆるーく続けるまいにち弁当。

小6&小2&保育園年中児の母。 オシャレでも華やかでもない、ごくごく普通の大人のお弁当を毎日ゆる〜く作っている記録。

スポンサーリンク

20230306唐揚げ弁当&学習机購入

休日の夜の献立が子どもたちにリクエストを聞いても決まらないとき、大人が「何を飲みたいか」で決まることが多いですw

 

昨日は夫が「シュワシュワっと」というので、私の脳と胃袋がはじき出したメニューは揚げ物。

で、ここで子どもたちに「唐揚げと豚カツはどっちがいい?」と聞くと「唐揚げ」となりました。

 

ということで、今日のお弁当は昨夜の唐揚げ。

胸とももの2種夫があげてくれました~。

 

ちなみに「シュワシュワ」というのは、夫と私の間ではラム&炭酸のことですww

 

 

本日のお弁当

夫弁当

f:id:clover84:20230306121723j:image

私弁当

f:id:clover84:20230306121733j:image

 

今日のメニュー

唐揚げ(鶏もも&胸)

ピーマンとしめじのオイスターソース炒め

出汁巻き

キャベツサラダミックス

ミニトマト

カリカリ梅ふりかけご飯

 

f:id:clover84:20230306121743j:image

 

今朝のお弁当作り

出汁巻き焼きました。

 

出汁巻き焼いた後の玉子焼き器でピーマンとしめじを炒めて、オイスターソースで味付けしました。

 

今朝の調理は、以上です。

 

唐揚げは昨夜の一品。

ももと胸それぞれで味付けが違います。

 

プルプルが苦手な長男ハチ、今までなら断然鶏肉は胸派だったのですが、この日の唐揚げは「ももの方が美味しい!」かったのだそうです。

(今でもすごいけど)もう1~2年もしないうちに、ものすごい量の唐揚げ食べるようになるんだろうなあ。

 

 

++++

学習机購入

 

長男ハチ、小5。

来月からはいよいよ小学校最高学年となります。

 

で、個室はあるものの学習机はなくリビング学習です。

 

最初はこんなんでした。

mainichibento.hatenablog.jp

 

さすがに中学生になったら部屋で勉強するわよねえ?ってことで、ぼちぼち学習机の購入を考えていたのですが、中学入学前だと何かと入用になるよねえ。

ってことで、6年生の前半くらいまでに決めようか~と夫と話していたのです。

 

したらば。

 

絶妙なタイミングでカリモクアウトレットから決算セールのお知らせ葉書到着。

 

まだ3人目むっちゃんが赤ちゃんだっころにふらっと行って、夫と二人直感的に「これだ!」とソファを購入したことがあり、それ以来何かとセールやフェアのお知らせ葉書が届きますw

mainichibento.hatenablog.jp

 

 

学習机フェアとか書いてるし。

ま、見るだけねww

 

ってことで、週末行ってきました。

www.karimoku.co.jp

 

学習机のコーナーに行ってさらっと見学。

まあアウトレットとはいえカリモクですから、そんなに安いものではないです。

ですが、うん、お値段分長く使えそうであることは間違いない。

 

で、今回の買い物に関係ないナナとむっちゃんが飽きてしまったので私は二人を連れて店内をうろちょろ。

夫とハチで見て、ハチが「これがいい」という机が決まったと呼ばれました。

 

いいお値段~~~ww

でもまあ、気に入ったのならそれが一番だしねえ。

 

ってことで購入決定。

 

机と、引き出しと、ブックスタンドのセットで購入。

デスクライトと椅子は別のところで探すことになりました。

 

手続きをしていたら担当者が

「ボナシェルタっていう人気シリーズです。展示品だったので値引きしています。」

と説明してくれました。

 

 

ボナシェルタ!これ、そのシリーズだったのか!

カリモクのHPはチェックしたことがあって、目にしていた商品でした。

あの場でシリーズ名なんてどこにも書いてなかったのでまさかそれとは思わなかったw

 

「人気商品」と、書かれていなくてもいいなと思うものはやっぱりいいのね。

(だから人気商品なのか…)

 

 

「今日は見にきただけで、買うつもりなかったんだけど…。」とは、夫の弁w

私も同じくww

 

いいモノ買ったので、しっかり活用してくださ~い。

まずは届く前に部屋の総片づけだな!

 

 

 

スポンサーリンク