ゆるーく続けるまいにち弁当。

中1&小3&保育園年長児の母。 オシャレでも華やかでもない、ごくごく普通の大人のお弁当を毎日ゆる〜く作っている記録。

スポンサーリンク

20180920鶏むね唐揚げ弁当&チャレンジ1ねんせい10月号が来た!

今週末に予定している月一コストコ買出しに向けて、いい感じに冷凍庫のお肉がなくなってきました。

 

鶏もも肉は早くに完売。

豚ロースは今夜食べる予定。

合いびき肉は明日の夕食で。

 

…とか考えていたら、お弁当のメインとなる選択肢が鶏むね肉オンリーになっちゃうのね。

(^o^;)

 

むね肉好きだからいいんだけど。 

 

ということで、今日はむね肉で唐揚げにしてみました。 

 

 

本日のお弁当

夫弁当

f:id:clover84:20180920073044j:image

私弁当

f:id:clover84:20180920073053j:image

 

今日のメニュー 

鶏むね唐揚げ

空芯菜としめじ炒め

かぼちゃの煮物

味玉

レタス

ミニトマト

ひじきふりかけご飯 

 

f:id:clover84:20180920073059j:image

 

今朝のお弁当作り 

唐揚げは、ビストロで作ったノンフライから揚げです。

下味つけて、衣をつけて、オートメニュー唐揚げ(レシピ上はもも肉)で調理。

 

唐揚げをビストロにお任せしている間に、空芯菜としめじを炒めました。

味付けはオイスターソースです。

 

今朝の調理は、以上です。

 

かぼちゃの煮物は昨日のお弁当にも入っていた一昨日夕食の一品。

mainichibento.hatenablog.jp

今日のお弁当にて終了。

 

味玉はラストです。

本当は出汁巻焼こうと思ったら、卵が1個しかなかったので断念。(普段は2個使用)

 

無くなってきたのはお肉だけでなく、卵も野菜も、ありとあらゆるものが冷凍・冷蔵庫からなくなってきています…。 

 

買い物なしで週末まで行けるかと思ったけど、やっぱり少し買い足さないと無理があるか。

(^o^;)

 

 

++++

チャレンジ1ねんせい10月号が来た! 

 

一昨日、チャレンジ1ねんせいの10月号が届きました。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

 

郵便受けに入りきっていなかったよ…。

10月号で届いたのはこちら。

f:id:clover84:20180920073108j:image

・チャレンジ1ねんせい10月号

はてな?はっけんブック10月号

・くりあがりくりさがり計算マスター

・保護者通信10月号

 

運悪く回覧板が先に郵便受けに入っていたようで…そこへこのゲーム機のような計算マスターというグッズがあったために郵便受けからはみ出していました。

σ(^o^;)

 

 

ハチはさっそく、この計算マスターに夢中。

1学期までは10以下の足し算引き算だったのが、2学期からは10より大きな数の足し算引き算の勉強が始まっています。

 

ほぼゲーム感覚で勉強できるようなので、楽しいんでしょうね。

クリアしたらアイテムゲットとかw

 

さらに、チャレンジの方を1つ終了するごとに、こちらのカードをめくっていき、全部終了するとパスワードが出てきて計算マスターで出来るゲームのパスワードをゲットできるという…。

f:id:clover84:20180920073120j:image

1は昨日したのでめくったところ。↑ 

 

なんかもう、あの手この手で子どものやる気を引き出すベネッセさんの手法に脱帽です…。

そしてまんまとはまるハチw 

 

 

チャレンジ1ねんせいは、テキストを使うオリジナルスタイルとタッチパネルを使うチャレンジタッチと2コースから選べます。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

ハチが現在続けているのは、オリジナルスタイルの方。

 

十中八九タッチパネルの方がハチは楽しんでやるんだろうなあと思いますが、タッチパネルだと一人でやるだけで私は全く関与しなくなる気がするんですよね。

 

テキストはハチが解答した後、必ず私(か、夫)が丸付けをするので、ハチが何がわからないのか、どういう間違いをするのか、どういう問題は得意なのか…がわかるので、当面はオリジナルスタイルの方がいいのかなと。

 

ぶっちゃけ時間もないし、面倒ですけどネ!!!!(←言ったw)

 

 

10月号も、楽しく学んでくださーい。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

 

 

スポンサーリンク